JOYの雑多なブログ

30代の普通の男が好きなことをつらつらと。サッカー、観葉植物、資産運用、仕事、ミスチルなどなど

MENU
スポンサーリンク

非接触給電の原理についてまとめ。~ワイヤレス給電が描く未来とは~

こんにちは、JOYです。

 

最近、非接触給電(ワイヤレス給電)について調べる機会がありました。

 

本日発売のiphone Xにも搭載されていて、今注目を集めています。

 

非接触給電を調べれば調べるほど、その将来性に高い期待を持たざるをえません。

そこで今回は、私のような素人でも分かるように、非接触給電の原理についてまとめてみました。

 

 

 

 

呼び名について

「非接触給電」「ワイヤレス給電」「非接触電力伝送」などいくつか呼び名があります。

今回は「非接触給電」で統一して呼ばせていただきます。

 

 

①電磁誘導方式

 一つ目は電磁誘導方式です。

非接触給電の方式の中で最も一般的な方式です。

 

f:id:cityofjoy:20171103133412p:plain

 

送電側と受電側にコイルを設置し、送電側に電気を流すことにより電位差が生まれ、受電側のコイルに電気が生まれます。

 

これは中学生(?)の頃に習った電磁誘導(ファラデーの法則)を利用したもので、比較的簡単な原理が用いられています。

 メリットは簡単に作れることで、デメリットは伝送距離の短さと位置精度の悪さです。

 

みなさんお馴染み、Suicaなどのタッチ式ICカードは、この方式(もしくはこの方式の延長線上)を用いてできています。前述のiphoneの方式もそうです。

 

 

②電波受信方式

2つ目は電波受信方式です。

送電側から電気を電波(あるいはマイクロ波)に変換して送信します。受電側は受け取った電波を整流回路を介して、電気に変換し使用します。

伝送距離が長いのが特徴ですが、送電効率が高くないのがデメリットです。

 

 

③磁界共振方式

①の電磁誘導方式の改良型で、コイルが共振する際に磁界が共振する現象(調相現象)を利用した方式です。

電磁誘導方式より伝送距離を長くとれるというメリットがあり、最近流行りのEV(電気自動車)の充電用として開発が進められているそうです。

 

 

各方式のメリットとデメリットを星取表にまとめました。

 

f:id:cityofjoy:20171103144402p:plain

 各方式一長一短です。今後のどの方式がシェアを拡げていくのか楽しみです。

 

まとめ

 以上、非接触給電の原理まとめでした。

 

先ほどEVの話もでましたが、今後より一層、この非接触給電の需要が高まっていくことは必然だと考えられます。

 

タッチ式ICカードがあっという間に世間に認知されたのと同じように、数年後には非接触給電が当たり前の世の中が訪れていることでしょう。

特にスマホは間違いないでしょう。

 

今後非接触給電の拡大で、一番儲ける企業はどこなんでしょうね。

今から株を仕込んでおかなくては。。。

 

ではでは。よい連休を! 

 

 

 過去記事です。

 

未来の働き方についてです。若い方にぜひ読んでいただきたい。

www.city-of-joy.com

 

 こちらも仕事に関する考え方のお話です。

 

www.city-of-joy.com

 

来年より実施!「配偶者控除の見直し」のまとめ。

おはようございます、JOYです。

 

サラリーマンの方は、そろそろ年末調整の季節になってきましたね。

いよいよ師走だなという感じがしてきます。

 

来年、平成30年(2018)から税制改正の目玉として、配偶者控除の見直しが行われます。

 

そこで今日は、この配偶者控除の見直しを変更点も含め、分かりやすく説明します。

 

ポイントは大きく分けて2つです。

 

 

 

 

配偶者の給与収入上限を103万円→150万円にUP

所得控除38万円の対象となる給与収入の上限が103万円から150万円に引き上げられます。

 

f:id:cityofjoy:20171101205125p:plain

[財務省HPより]

 

いわゆる103万円の壁が撤廃されます。

 

今年収入を103万円に抑えていた人も、来年は47万円分多く働いても、同じ額の控除を受けられることになります。

 

これも働き方改革の一角で、労働力を増やして人手不足を補おうという政府の方針ですね。

 

 

納税者の収入上限1220万円が設けられる

これまで収入に関わらず配偶者控除が適用されていましたが、来年からは1120万円から段階的に控除額が減り、1220万円以上となると控除を受けられなくなります。

 

f:id:cityofjoy:20171101213319p:plain

[財務省HPより]

 

詳細は上表となっています。

かなり収入が多い人向けではありますが、覚えておきたい変更点です。

 

 

得する人・損する人

得する人(減税となる)は、給与収入が比較的多くなく、配偶者の方が100万円~150万円程度収入がある家庭でしょう。

来年度も収入を150万円以下に抑えれば、最大の控除を受けられます。

 

逆に損する人(増税となる)は、収入が1000万円以上と多い家庭です。

今年まで受けていた控除が無くなってしまうからです。

 

このように、控除額の枠を広げて税収入が減った分、収入の多い人から多くお金を取ることでバランスをとっているんですね。

 

まとめ

 以上、来年度の配偶者控除の見直しについてでした。

 

今回は配偶者控除の変更点を取り上げましたが、配偶者の収入は他に、所得税や住民税、社会保険なども絡んでくるため損得勘定が複雑です。

私もこれからもっと勉強します。

 

夫婦でよく話し合い、損が起きないようにしたいです。

 

収入を1万円上げるのも、節税を1万円するのも同じ1万円です。大切にしたいです。

 

 

ではでは。

 

 

過去記事です。

つみたてNISAも、来年の税制改革のもう一つの柱です。ぜひやりたい!

www.city-of-joy.com

 

 節税も大事ですが、お金に勝手に働いてもらう資産運用も大事です。

www.city-of-joy.com

 

若いうちに大企業に就職するメリットとは。

こんばんは、JOYです。

 

昨今、名のある大企業が業績不振や不正問題で破綻することもめずらしくありません。

 

大企業に就職したから一生安泰だ、という時代ではありません。

 

私は22歳で就職した時に、いわゆる大企業と言われる企業に就職しました。

そこから転職をし、大企業ではない中くらいの会社で現在働いています。

 

そこで私が実際に働いて感じた、若いうちに大企業で働くことのメリットを書こうと思います。

 

(ちなみに私は理系職種なので、少し話がそちらに偏っているかもしれません。あしからず)

 

 

 

 

メリット①最新のものに触れる機会が多い

大きい企業になればなるほど、競争に打ち勝つ為将来に向けた投資(人材や設備など)が大きくなります。

 

おのずと最先端の物や情報が集まるようになり、その業界としてハイレベルな環境で仕事ができるようになります。

 

これが会社の規模が小さいと、新しい事を始める時にもかなりの労力(関係各署への説明など)が必要になり、余計な時間を割くことになります。

 

大企業のすごいところは、良くも悪くも自然とそのようなハイレベルな環境が整ってしまうとこにあります。

 

 

メリット②優秀な管理職が多い

小さな会社でも優秀な人は沢山います。

 

ただ大企業では、より沢山の人をまとめる必要があり、管理職クラスに優秀な人材が多いと感じます。

マネジメント力が高い人が多いとも言えます(当然専門知識にも長けつつ)。

 

若いうちに優秀な上司に出会えるというのは、とてもとても貴重なことです。

そのような貴重な出会いは、その人のその後の社会人人生を左右すると言ってもいいくらいです。

 

そういった出会いに恵まれることも、大企業で働くメリットの1つだと思います。

 

 

メリット③やっぱり福利厚生が良い

一般的に言われることですが、やはり福利厚生の条件はいいと思います。

 

特に家賃補助や財形貯蓄など、若いうちにお金を貯める手助けになる部分が充実しています。

これは本当に大きなメリットです。

 

若いうちに種銭をしっかり貯めて(なかなか誘惑が多く難しいのは承知ですが)、そのお金を少しづつでも投資に回せるようにしたいです。

 

 

まとめ

以上、若いうちに大企業で働くメリットの話でした。

 

いろいろと良い事ばかりを書きましたが、

当然、大企業ではない会社で素晴らしい会社もたくさんありますし、大企業で働くことのデメリットもあります。

 

 

ただ、ある程度歳を重ねてから大企業に転職しようと思ってもかなり難しくなります。

 

まだ就職をしていない若い人が、会社選びに迷った時に、規模の大きい会社をチョイスするというのも判断基準として良いのかなと思っています。

 

そして働いていくうちに、自分の軸がしっかりしてきた所で、本当にやりたい事を突き詰めていけば良いと思います。

 

 

最近、日本では大企業の良くないニュースばかり目立つので、こんな記事を書いて見ましたが、ちょっとヨイショし過ぎたかな(笑)

 

 

ではでは。

 

過去記事です。

これから就職する人に考えて欲しい「仕事観」についてです。

 

www.city-of-joy.com

 仕事をする上では、いかに生産性をあげるかが重要です。オススメ本です。

 

www.city-of-joy.com

 

サッカーACL準決勝!浦和対上海上港戦を採点!

こんばんは、JOYです。

 

本日ACL準決勝 浦和対上海上港戦が行われました。

試合は1対0で浦和が勝ち、2戦合計2対1でACL決勝へと進出しました!

おめでとう!

得点はラファエルシルバ選手でした。 

 

私はテレビで観戦したので、さっそくいつもの採点をしたいと思います。

 

 

採点!

10点満点で採点します。

 

GK

西川 6.0

 

DF

阿部 6.0

マウリシオ 5.5

遠藤 5.5

槙野 6.0

 

MF

青木 6.0

柏木 5.5

シルバ 6.0

長澤 6.5

武藤  5.5

 

FW

興梠 6.5

 

 

 途中出場

ズラタン 5.0

梅崎 5.5

李 採点なし

 

 

感想!

ほとんどの時間上海に押されていましたが、全員がデュエルし(ハリル風)最後まで走って勝ち切りました。

 

 西川はファインセーブをいくつかし、良い活躍していました。

 

DFは無失点ということで、全員良かったです。槙野はフッキをほぼ完封していました。

阿部も目立たないですが、素晴らしい統率をしていました。

 

MFは長澤と青木が素晴らしい活躍していました。とにかく走って、ボールを拾い、キープし攻撃につなげていました。長澤ホントに良かったです。

 

シルバは決勝点上げたので素晴らしかったですが、後半15分にバテて動けなくなってました。ちょっと早すぎです。

 

そして興梠はさらに素晴らしかったです。ボールはしっかりとキープし、シュートを打てばしっかり枠内に、ディフェンスになればしっかり走れる。

興梠が前線にいるだけで、どれだけチームの力になるかわかりません。

 

という訳で、今日のMOM(マン・オブ・マッチ)は、興梠選手です。

 

 反省点としては、浦和はちょっとバイタルエリア付近でのファウルが多すぎます。これを決勝に向けて修正して欲しいです。

 

 

決勝は11/18、25日で、相手はサウジアラビアのアル・ヒラルです。

 

アジア王者へ、ぜひ頑張って欲しいです!

 

ではでは。

 

 

日本代表の採点記事です。

www.city-of-joy.com

www.city-of-joy.com

 

トヨタ自動車の新人事制度にみる未来の働き方

おはようございます、JOYです。

f:id:cityofjoy:20171017214926p:plain

 

先日、トヨタ自動車の新人事制度に関するニュースが話題になりました。

 

内容は12月から希望者に、残業代を毎月一律17万円支給するという内容です(入社10年以上の主任職以上が対象)。

 

トヨタ自動車が新人事制度導入へ (CBCテレビ) - Yahoo!ニュース

 

このニュースを見て、うらやましいなぁと思った方も多いのではないでしょうか。

私も思いました(笑)

 

今日は、このトヨタの人事制度が示す、未来の働き方について考えてみたいと思います。

 

 

 

新人事制度導入の狙いは”高生産性”

トヨタ自動車はこの新しい人事制度をどのような目的で導入したのでしょうか。

 

もしあなたが明日から、残業を1時間しても45時間しても毎月17万円固定でもらえるとなったらどうでしょうか。

 

当然、多く働いても少なく働いても残業代は変わらないので、早く帰ろうと思いますよね。それが普通です。

 

 ただ、やることは昨日までと同じで、今以上の成果を出さないといけません。

(昨日まではある程度残業していた体でお願いします)

 

そうなると、昨日までと同じ働き方をしていても残業時間は減りません。

 

そこであなたは、いかに早く効率よく仕事をこなせるか考え、仕事のやり方を工夫するようになります。

 

これが生産性の向上です。

トヨタ自動車が狙う所もまさにここにあると思われます。

 

そして今後、世の中の他の会社もこの高い生産性を求める働き方が増えてくると予想されます。

 

まさに未来の働き方と言えます。

 

 

未来の働き方に必要な能力こそ”考える力”

これから仕事を続けていく人たちは、この未来の働き方に適用していかないといけないわけです。

 

ではこの未来の働き方に必要な能力とはどのような能力になるでしょうか。

 

当然今までのやり方を大胆に変えていく必要があります。

 

しかし、思いつくままやりたいことをやっていても、時間ばかりかかって結果が全くでない(効率が上がらない)ことも大いにありえます。

 

そこで必要なのが”考える力”です。

 

どうすれば効率よく仕事を減らすができるか、しっかり自分の頭で考えて行動していく力が今まで以上に求められるのです。

 

考える力というと、なんだか地頭のいい人が有利なように感じてしまいますが、これは意識するかどうかの問題だと思います。

常に生産性を上げる方法はないかと、アンテナを張っていることがなによりも大切です。

 

 

以前、このブログでも紹介したのですが、ちきりんさんというブロガーさんが生産性を上げることの大切さを本に書いています。下記の記事も参考にしてみて下さい。

ちきりんさんの本を読むと仕事観が変わると思いますよ。

 

www.city-of-joy.com

 

 

まとめ

以上、トヨタ自動車の新人事制度から未来の働き方を考えてみました。

 

 生産性の高い働き方をしっかりと身につけ、この激動の世の中をうまく乗り越えていきたいですね。

 

 

また、この未来の働き方を導入する本当の目的は、人生を豊かにすることだと思います。

 

仕事を早く終えて、自分の自由な時間を増やし、趣味や家族の為に時間を使う。

 

自分の時間を有意義なものにすることで、より人生を豊かなものにしていく。 

 

働いている人が皆そんな働き方ができれば、きっとより良い世の中になれる気がします。

 

ではでは。

 

過去記事です。

再びになりますが、ちきりんさんの名著紹介です。 

www.city-of-joy.com

 私が考える仕事論を少し語らせていただきました。若い方にみていただければ。

www.city-of-joy.com

 

立憲民主党の公約まとめ!~衆議院選挙2017に向けて~

おはようございます、JOYです。

 

f:id:cityofjoy:20170924235530p:plain

いよいよ衆議院選挙まで1週間をきりました。

 

公約まとめ記事第3弾として、立憲民主党の公約を分かりやすくまとめます。

 

以前まとめた、自民党と希望の党の公約も併せてご覧ください。

 

www.city-of-joy.com

www.city-of-joy.com

 

 

 

 

立憲民主党とは

立憲民主党は、先日立ち上がったばかりの新しい政党で、旧民進党のメンバーが中心になって結成されました。

 

俗にいう*左派に分類されるグループで、旧民進党の枝野幸男氏が代表を務めています。

*左派とは、より平等な社会を目指すための社会変革を支持する層のこと。急進的、革新的な勢力や人たち。

 

 

公約まとめ

公約は立憲民主党HPより引用しております。

 

 

①国民の暮らしを立て直す

・2018年の消費税増税は直ちには引き上げない

・長時間労働の規制、最低賃金の引き上げ

・保育園・幼稚園教諭、介護士の処遇改善

・高校等授業料無償化

 

②一日も早い原発ゼロ

・原発ゼロ基本法策定

・成長戦略として再生可能エネルギーへの投資拡大

 

③個人の権利を尊重し、ともに支えあう社会の実現

・あらゆる差別の禁止。支援センターの設置、選択制夫婦別姓

・障害者差別解消法の運用強化

・カジノ解禁反対

 

④徹底した行政の情報公開

・特定秘密保護法の廃止、情報公開法の改正

・議員定数削減

・取り調べの可視化

 

⑤立憲主義の回復

・憲法9条の改悪反対

・米軍辺野古移転ストップ、米軍再編をゼロベースで見直す

・北朝鮮への圧力を強める

・共謀罪の廃止

 

 

所感

3政党(自民、希望、立憲民主)の中では唯一、憲法9条改正に明確に反対しています。

 

ここが、立憲民主党の最大の売りになっていて、憲法改正絶対反対!の立場をとる人達の受け皿となりうるわけです。

 

その他は、希望の党と方向性は近いものがあるように感じました。

(増税ストップや原発ゼロ等々・・・)

 

経済政策について具体的な公約があまりなかったのが、気になりました。

自民・希望ともにマニフェストには、結構細かく具体的な経済政策が書き込まれていましたが(実現性はさておき)、立憲民主党にはありませんでした。

 

これから超高齢化を迎える日本の未来に対して、社会保障費の問題や地方格差の問題に詳しく言及しないのは、ちょっと不安を覚えました。

 

 

まとめ

以上が、立憲民主党の公約まとめです。

 

立憲民主党は新しい党ですが、前身は民進党であり、民主党です。

 

私達国民は正直な所、民主党に大きな不信感を持っています。

民主党政権のころの裏切られた感が強いからです。

 

立憲民主党になっても、民主党の頃と同じやり方をしていても国民は振り向いてくれないと思います。

 

党としての強みや主張を、愚直なまでに貫き通して、具体性と実行力を少しづつ少しづつ国民に見せていくしか方法はないのではないでしょうか。

 

いよいよ今週末選挙です。

日本の未来がどうなっていくか、楽しみです。

 

ではでは。

 

過去記事です。

衆議院についておさらいしておきましょう。

 

www.city-of-joy.com

 自民党、希望の党の公約まとめです。

 

www.city-of-joy.com

www.city-of-joy.com

  

世界の都市総合ランキングから見る日本の立ち位置

こんばんは、JOYです。

f:id:cityofjoy:20171013214354p:plain

森記念財団都市戦略研究所HPより引用

 

先日、森記念財団都市戦略研究所から「世界の都市総合ランキング」が発表されました。

東京は昨年に引き続き3位となっています。

 

このランキングは、世界の都市と東京の立ち位置を測る面白い指標の一つですので、この結果から見える東京(日本)の強みと弱みを探ってみたいと思います。

 

 

 

世界の都市ランキングとは

世界44都市の総合力を、「経済」「研究・開発」「文化・交流」「居住」「環境」「交通・アクセス」の主要6分野などから評価し、ランキング化した都市指標。

 

 

東京の強みは「経済」と「研究開発」?

f:id:cityofjoy:20171013214411p:plain

 森記念財団都市戦略研究所HPより引用

 

東京が上位に入った分野は、「経済」4位と「研究開発」3位と「文化交流」4位です。

 

しかし、経済と研究は昨年から順位を落としています。

このあたりは、昨今のニュースなどからしても、私たちの肌感覚と合っている気がします。

むしろ経済の分野は昨年は1位だったというので、そちらのほうが驚きです。

 

逆に文化の分野では5位から4位に順位を上げています。

これは海外からの旅行者数集客施設の増加が効いているそうです。

(ただ、ポイント数では1位のロンドンにダブルスコア近い差をつけられています) 

 

ここ数年で海外の旅行者が増えているのを実感している方は本当に多いと思います。

 

(これは日本が魅力的な国になったというより、単純に日本が他国から見て相対的に”安い国”になったからだというのが私の意見ですが、ここでは深く触れないようにします)

 

やはりこれから将来、経済分野より文化の面で日本は生き残っていくしかないのでしょうか。

なんか強みのわりに悲観的な内容になってしまいました。

 

 

 東京の弱みは「居住」と「環境」

逆に東京の弱みは「居住」と「環境」の分野となっています。

 

居住分野の低ランクの理由は、家賃などではなく、「社会の自由度・公平さ」「メンタルヘルス度」によるものです。

 

女性の社会進出がまだまだ進んでいなかったり、みなさんだいぶお疲れでメンタルが疲弊しているようです。

これもなんとなく分かる気がします。

 

あの満員電車の通勤だけで疲れますもんね。

 

環境分野は、緑地の多さや、再生可能エネルギーの比率がポイントになっているようです。

ただ人口1200万人の大都市にしては頑張っている方かと思います。

ロンドン・ニューヨークともにこの分野では東京より順位は下なので。

 

 

 まとめ

簡単ではありますが、世界都市ランキングの概要でした。

みなさんのイメージとランキングは合っていたでしょうか?

 

今回のランキングのポイントは、あくまで世界と競っているのは「東京」であり、「日本」ではないという所ではないでしょうか。

 

人口にしろ、経済にしろ東京一極集中が進んでいます。

 

東京以外の地方都市を含んだ「日本」のくくりで見ると、ここまで高い順位のランキングにはならなかったのではないでしょうか。

 

私は今回のランキングを見て少なからず危機感を覚えました。

 

みなさんはどんな感想だったでしょうか

 

 

ちなみに都市ランキングのワースト3位は、下からヨハネスブルグ、カイロ、ムンバイでした。

 

ではでは。良い週末を!

 

 過去記事です。

今度の衆院選で日本の未来は変わるでしょうか? 

www.city-of-joy.com

 

不安定な将来に向けて、私が資産運用をする理由です。 

www.city-of-joy.com

 

よろしければ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
スポンサーリンク